弊社はなかなか表に名前が出ない企業ですが、お茶の生産者やお茶にかかわる企業を支え、製茶機械としては国内で50%近いシェアを誇ります。
みなさんが飲まれるお茶の2回に1回は、弊社の製茶機で加工されたお茶として考えていただければ幸いです。社内ではコミュニケーションが活発で、社員から様々な意見がでてきます。機械の開発や製造だけでなく、烏龍茶の勉強をしたいと申し出れば、台湾への研修を承認してくれたこともあります。
2019年には、日本茶の新たな価値を見出す「日本茶AWARD」というお茶の審査会で、匠といわれるお茶の生産者に交じりながら、烏龍茶部門において、食品機械メーカーでは初となる「プラチナ賞」を獲得することができました。
これは本当にすごいことなんです!
自分のやりたいこと、やってみたいことを実現できるかもしれません。


社員がそれぞれのライフスタイルや、結婚・出産・育児などのライフイベントに応じた
柔軟な働き方を実現するためのさまざまな制度を設けています。
-
社会保険
健康保険・雇用保険
厚生年金保険・労働保険加入 -
資格手当
インストラクターでの手当あり
-
資格取得サポート
資格取得に必要な講座受講費等
会社がサポートします -
作業服・制服支給
作業服・空調服など
年1回支給 -
有給休暇
R6年度取得率100%
※指定有給5日分の取得率です -
育児休暇
パパもママも取得者実績あり
-
傷病休暇
取得者実績あり
-
社員旅行
年間1回社員旅行を
企画しています -
慶弔お見舞い金
慶弔・お見舞金制度あり
こんな人求めてます!
営業部

- 明るい性格
- 笑顔で仕事ができる人
- 人と関わるのが好きな人
- いろんなところへ行ってみたい
- 顧客の課題を解決し感謝されてみたい
- 人脈が広がり自身の成長を実感してみたい
海外事業部

- 明るい性格
- 笑顔で仕事ができる人
- 人と関わるのが好きな人
- グローバルな仕事をしてみたい
- 海外の文化を理解し柔軟に対応できる人
- 語学力のある人
技術部

- ものづくりの楽しさや達成感を感じてみたい
- 新しい知識やスキルを身に着け自身の成長を実感してみたい
- お茶に関する機械の設計をしてみたい
- 電気関係に興味がある
- ソフトウェアを開発してみたい
製造部

- ものづくりや機械いじりが好き
- 自分が手掛けた製品が世に出る達成感を感じてみたい
- 技術的な知識やスキルなど専門性を磨きたい
- 体力や集中力がある人
- 手に職をつけ経験を活かし頼りにされたい
- 未経験でも活躍できる
総務部

- 明るくコミュニケーションが取れる人
- 人の役に立っているという実感を感じてみたい
- 人前で目立つよりも裏方として働くのが好き
- Officeツール(WordやExcel)が使える人

一緒に働くことを楽しむ、
プライベートと仕事のバランスを
大切にしています。
入社後営業部に配属し4年が経ちました。不慣れなことや知識不足に悩まされることもありますが、同じ部署の先輩方の助けを借りながら日々お客様への対応をしています。
入社してよかったことは、仕事仲間の中で同じ趣味を共有できたことです。
先輩方と車の話をしたり、バイクでツーリングに出かけたり、美味しいものを食べに行ったりし、仕事も私生活もとても充実しています。
皆とても友好的で、入社直後で不慣れだった私に気さくに声をかけてくれました。
そのおかげで早めに仕事になじむことができました。

モノづくりの精神が
私のやりがいにつながっています。
私は入社して3年が経ちました。
私の実家はお茶農家で私も大学卒業後は家業を継ぐ予定でしたが、製茶技術を学ぶ上で実際の製茶機械を勉強しようと思い入社しました。
生産課に所属したときには機械の知識も全くなく役に立てるのか、迷惑をかけてしまうのではないかととても不安でしたが、先輩方が優しく、わかりやすく指導いただいた為とても安心し今は楽しく仕事をさせて頂いています。
私は加工班と塗装班に所属していますが、組立班が忙しくそちらの協力もしています。
繁忙期には先輩に同行しお客様のところへ機械メンテナンスに行くこともあります。
もともと機械いじりが好きなので、休み時間や休日には先輩方と車やバイクのカスタムの話をしています。時々先輩方と遠くにも出かけリフレッシュしています。
優しい先輩方、成長できる仕事、自分の時間もちゃんと持てる、そういったことから今はとても充実していて楽しい毎日が送れています。

毎日新しい発見ばかりです
私は3年前に中途で寺田製作所に入社しました。現在は営業部でお客様の要望を基に商品推進や販売した機械のアフターフォローなどを行っています。前職もお茶関係の仕事でしたが機械に関してはあまり明るくなかったため、最初の内は戸惑うことばかりでした。
ですが、先輩や上司、他部署の方々の助けもあり少しずつではありますが、機械の名称や仕組みを覚えてきています。また、実際の修理や組立、配線等を通して出来ることが少しずつ増えていく感触は働きがいの一つになっています。
また、社内ではサークル活動も行われています。ホームページに記載されている内容以外にも、気の合う人たちとのバイクツーリングなど様々な活動が行われています。自分はゴルフをやっており、社内や協力会社と回る機会も多く、充実した日々を過ごしております。

仕事内容として主に機械を動かすための制御盤の製作、配線業務、線材などを作っています。
また、お客様に納品された機械の試運転調整などで出張作業をすることもあります。
元々工業系の学校を卒業した訳ではなかったので、機械や電気の知識があまりなく、全てが初めてやることばかりでした。また業務内容を覚えることは今でも苦労していますが最近やっと慣れてきた感じです。
働くうえで本当に大切なことは協調性と柔軟性だと思います。1人作業することもありますが、ほとんどは複数人で行っているため、その円滑にコミュニケーションなどを取らないと仕事がスムーズに進みません。
繁忙期にはお客様のところに修理に行くこともあります。内容も違えば状況も違うことがあり、その状況で修理を行わなければなりません。報告連絡相談をして柔軟に対応していく力も必要だなと感じます。
嬉しかった事としては、製作に関わった機械がお客様のところで正常に稼働している報告を受けた時です。また自分の作ったものを上司や先輩方に「これいいじゃん」って、褒められるとやりがいや喜びを感じます。苦労することもありますが、こういった声掛けをしてもらうと、うまく仕事をこなしているのかなと感じます。
両立支援
両⽴⽀援の基本的な考え⽅
私たちは「従業員は社会からお預かりした貴重な財産」の考えに基づき、ライフイベントと仕事の両⽴の応援しています。
そのために、本人だけでなく、上司や人事も両立をサポートしながら、社内外の諸制度や施策を実施しています。
現在、当社では育児・介護・病気(治療)に関するさまざまな両立支援を行っています。
-
育児短時間勤務
子が小学校入学の前日まで取得可能(法定は3歳まで)
所定労働時間:午前9時から午後4時 -
就業時間の変更
フレックスタイム制度有り(部署による)
-
介護休職
対象者1人につき通算93日まで取得可能
-
介護短時間動務
対象者1人につき最大3年間、
6時間勤務での取得可能